浜名楽器では国内中古ピアノの買取・販売をはじめ、スタインウェイの輸入まで全ての楽器を取り扱っております。お客様が長年大切に扱ってきたピアノを安心して任せてください。
ピアノ買取サイト開設以来、当社独自の「査定額価格保障」はこれまでこれまで多くのお客様から『安心して取引することができた。』と、たいへんご好評を頂いております。ぜひお気軽にお問い合わせください。
代表取締役 高山知晃
ネットで簡単♪無料査定。
オンラインでらくらくお見積もり!
ピアノ買取情報
その他何でも
その他いろいろ買取ります
取扱いメーカー 一覧
・YAMAHA(ヤマハ)
・KAWAI(カワイ)
・STEINWAY(スタインウェイ)
・SCHWESTER
・APOLLO
・ATLAS
・BLUTHNER
携帯電話からはこちらへ

ピアノ買取の浜名楽器 トップページ » ピアノ用語集 » あ行 » アンダーフェルトとは?
アンダーフェルトとは?
ハンマーフェルトに弾力を持たせるための内側にあるフェルト。理想のハンマーは、フェルトの表面は柔らかく、内部にいくほど硬くすることである。フェルトの下にもう一枚フェルトを巻いたアンダーフェルトは、ハンマーの内部をより硬くすることができ、特に低音部では重量を持たせている。いっそう豊かな音量と響きが得られる特徴がある。用語ピックアップ!
弦。ミュージックワイヤーと呼ばれ、炭素鋼で出来ている。
弦の振動を増幅する板。スプルース、トウヒなどでできています。
アナログ的に音を出す生楽器としてのピアノのこと言います。
ピアノの歴史の中で進化してきた完成度の高い楽器です。自然で豊かな響きがあり、弦の共鳴作用や倍音による「生の音の魅力」を楽しめます。また、弾き方によって無限の演奏表現が可能です。
特徴としては、アクションという打弦機構によりハンマーが弦を打ち、その振動が駒から響板へと広がることにより、楽器全体が共鳴体となり、豊かで複雑な響きが生まれます。
タッチは約5,500個もの精密な部品から成るアクションと呼ばれる打弦機構が、指先の微妙な動きをハンマーに伝えます。手に自然についてくるタッチです。
音色は弾いていない弦も自然に共鳴してくれますので、複雑な効果をもたらし、弾き方によって、音色、音質が変化します。この変化が弾き手の表現力を豊かにしてくれます。
特徴は音が鳴りはじめてから消えるまで、長い時間をかけて減衰していく楽器です。また、タッチの強弱によって音量だけでなく、やわらかい音から、するどい音まで音色が変化することで豊かな表現力を生んでいます。
耐久性は磨耗部分の取り替えや定期的な調整が出来ますので、長期間の使用が可能です。
ニス。透明な皮膜を形成する塗料の総称。天然または合成の樹脂や乾性油などを溶媒に溶かしたもの。
鍵盤の動きをハンマーに伝えて打弦する仕組みのこと。
ピアノは鍵盤を叩くと、ハンマーが連動して弦を叩き音が出る。