浜名楽器トップページ

浜名楽器では国内中古ピアノの買取・販売をはじめ、スタインウェイの輸入まで全ての楽器を取り扱っております。お客様が長年大切に扱ってきたピアノを安心して任せてください。
ピアノ買取サイト開設以来、当社独自の「査定額価格保障」はこれまでこれまで多くのお客様から『安心して取引することができた。』と、たいへんご好評を頂いております。ぜひお気軽にお問い合わせください。
代表取締役 高山知晃
まずは無料査定
ネットで簡単♪無料査定。
オンラインでらくらくお見積もり!
ピアノ買取情報
その他何でも
その他いろいろ買取ります
取扱いメーカー 一覧
・YAMAHA(ヤマハ)
・KAWAI(カワイ)
・STEINWAY(スタインウェイ)
・SCHWESTER
・APOLLO
・ATLAS
・BLUTHNER
携帯電話からはこちらへ

ケータイでもアクセスできます!
ピアノ買取の浜名楽器 トップページ » ピアノ用語集 » あ行 » あがきとは?
あがきとは?
鍵盤の高さを調整することを「鍵盤ならし」といいます。
鍵盤の沈む深さはには規格が決まっており、一般的には10mmとされています。技術者用語で鍵盤あがきとも言われています。
楽器店にて購入されたピアノは、この調整が全て完了された状態で出荷されますが、ユーザー宅にて長年弾くことにより、ナラシやアガキが基準値よりの若干変化します。中間部のよく弾くあたりの鍵盤は少し下がり気味になり、最低音部や最高音部のあまり弾かないセクションは出荷時の寸法からあまり変わっていない状態となり、調整が必要となってきます。ピアノの調整の第一段階としてはこの「鍵盤ならし」と「あがき」がきほんとなります。
用語ピックアップ!
弦を張ってある下に貼り込まれた木目のまっすぐな板に使われることが多い木材。
マツ科トウヒ属の常緑針葉樹。
ピアノだけに使われる高純度の炭素鋼から作られた鋼の弦のこと。ピアノ線とも言うが、
工業に用いられるピアノ線とは規格や製造工程が異なる。
一台のピアノには220から230本の弦が用いられ、1つの音に複数の弦が張られている。
鍵盤の下の部分。
鍵盤が取り付けてある木材部品の事を指します。
鍵盤の動きをウィペンやサポートに伝える部品のこと。
鍵盤はてこの動きをするため、支える金属と木がこすれる部分にフェルトが貼ってあります。
木部と金属部分の円滑な運動を助け、同時に雑音を防止するためのこのフェルトがブッシングフェルトです。
雑音なくスムーズに上下するために、大切な働きを担っています。
フェルトの厚さは、ピンの太さとの関係を見て適当なものを選びます。