浜名楽器では国内中古ピアノの買取・販売をはじめ、スタインウェイの輸入まで全ての楽器を取り扱っております。お客様が長年大切に扱ってきたピアノを安心して任せてください。
ピアノ買取サイト開設以来、当社独自の「査定額価格保障」はこれまでこれまで多くのお客様から『安心して取引することができた。』と、たいへんご好評を頂いております。ぜひお気軽にお問い合わせください。
代表取締役 高山知晃
ネットで簡単♪無料査定。
オンラインでらくらくお見積もり!
ピアノ買取情報
その他何でも
その他いろいろ買取ります
取扱いメーカー 一覧
・YAMAHA(ヤマハ)
・KAWAI(カワイ)
・STEINWAY(スタインウェイ)
・SCHWESTER
・APOLLO
・ATLAS
・BLUTHNER
携帯電話からはこちらへ

ピアノ買取の浜名楽器 トップページ » ピアノ用語集 » さ行 » サスティンペダルとは?
サスティンペダルとは?
ダンパーペダルとも呼ばれる一番右のピアノペダルのこと。サスティンとは音を伸ばすと言う意味。
用語ピックアップ!
ピアノを構成する部品の一つで通常は真鍮で出来ている。
大きさは8ミリ角くらいで中心部に弦を通す穴が開いている。ピアノの弦を中心の穴に通して調整することで、弦の向きや角度を最適化できる方式。
アグラフを使うと、ピンが曲がったりしても音程の基本となる弦長が変わらないため、音が安定する。
通常は真鍮を用いることが多い。音律の保持を良好にして澄んだ音色を持続させる効果がある。アップライトピアノでは一部の高級機種に採用され、低音部のみ、また、総アグラフといって全弦に採用されているモデルもある。
響板に入っている「反り」。
アップライトではピアノの手前がわに、グランドピアノでは上方に適度な反りを入れてあります。
ピアノの一番右のペダル。踏むとダンパーを開放して音の余韻を延ばす。
アップライトピアノで、ウィペンに取り付けられているスプーン型の金属部分。
ダンパーを動作させるパーツ。
ピアノだけに使われる高純度の炭素鋼から作られた鋼の弦のこと。ピアノ線とも言うが、
工業に用いられるピアノ線とは規格や製造工程が異なる。
一台のピアノには220から230本の弦が用いられ、1つの音に複数の弦が張られている。